いつもお世話になっております。
もうすぐ卒部式を迎え、20名を超える6年生が卒部します。
卒部後、中学生になっても吹田陸上クラブの練習に参加できるのか、
など中学生の指導についてご質問をいただいております。
現在クラブとしては中学生の指導体制を整備しておらず、
明確な対応をお伝えするには至っておりません。
しかし、現状の考え方をご共有させていただきます。
吹田陸上クラブの基本方針として
小学生を対象に「速い子も遅い子も、かけっこ好きな子供を応援!」
をモットーに活動しています。
そのため、あくまで活動主体は小学生を対象にしており、
そこを中心に考えないといけないと思っております。
現実的に対応可能な範囲として
卒部生が日頃の練習に参加することは問題なく、
フォームの見本や競争相手としての役割を担っていただければ幸いです。
ただし、練習内容はあくまで小学生向けとなります。
また、小運動場での施設利用は9時〜13時までのため
小学生への全体練習終了後に
希望される中学生を対象に個別もしくはグループで、中学生向けの
指導していくことはできるのではないかと思っております。
全国的に中学生のクラブ活動が地域移行化されていく方向で、
神戸市や西宮市などでは2026年度から学校のクラブ活動を廃止して
地域クラブに移行することが決定されております。
大阪においても大会に出場するための中体連への登録は
地域クラブでも可能となっており、
既に一部の陸上クラブでは中体連登録をしており、
中学校の陸上部に所属せず地域クラブに所属して活動している中学生も存在します。
吹田陸上クラブにおいては地域クラブとして
中体連に登録して中学生も対象に運営していくことは検討しておりますが
指導体制、競技会への役員派遣、練習場所の確保などの問題から、
時期尚早と判断しております。
一方、吹田市の場合、中学校に陸上部がある学校も多く、
また中学校に陸上部がない場合においても、拠点校(吹田3中)で
陸上クラブの活動ができるよう救済措置がとられております。
吹田市立中学校部活動管理運営業務公募型プロポーザルの実施について
吹田市立中学校部活動管理運営業務公募型プロポーザルの実施について
そのため卒部しても陸上を続けたい場合、
進学した中学校で陸上部があればそこの陸上部に所属して活動し、
陸上部がなければ拠点校での登録手続きして活動するのが
基本的な流れになると考えております。
中学校陸上部の活動を主体として活動される中で
その補完としてできる範囲でのサポートを実施していくのが、
現実的な対応だと思っております。
これまでも試行的に卒部生への個別指導の取り組みなど実施しており、
なるべく卒部生のニーズに対応できるように検討はしていきたいところですが、
上記状況をご理解いただき、今度の進め方についてご相談させていただきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿