日時:8月27日(日)9:00〜11:00
場所:むらさき公園
参加コーチ 原田コーチ、川上コーチ、岸コーチ、岡田コーチ、石川コーチ、石川先生
日時:8月26日(土)9:00〜17:00
場所:万博記念競技場
新生「吹田陸上クラブ」として初めての競技会
男女7名が参加しました
暑い中、みんな一生懸命頑張りました!
保護者の皆さま、暑い中応援ありがとうございました
Resuit
Elementary school student class
Men 100m
YUASA Kakeru 15.29 -1.2
NAKANISHI Yujiro 15.78 +0.4
Men 800m
NAKANISHI Ichiro 2:53.18
Men High Jump
NAKANISHI Ichiro 1m10
Men Long Jump
NAKANISHI Yujiro 3m35 -0.5
Women 100m
FUKUSHIMA Hanano 14.47 +0.1 PB
SONODA Ami 15.87 -0.6
FUKUSHIMA Yukino. 18.62 -1.2
Woman 800m
FUJII Kako 2:40.57
FUKUSHIMA Hanano. 2:42.93
SONODA Ami 3:02.44
Woman High Jump
FUJII Kako 1m15
日時:8月21日(月)20:00〜21:00
場所:総合運動場
参加コーチ 石川先生、石川コーチ、川上コーチ、原田コーチ
恒例の月曜日夜間練習
週末の記録会に向けて、各自種目練習です
中学生に混じっての走幅跳やスタート練習
1時間ですが、充実した練習ができました
8 月 18 日(金)に万博公園総合スポーツ広場において
スプリントコーチ九⻤靖太先生による陸上教室を開催しました
九鬼先生は大阪経済大学の准教授で研究と教育に従事しながら
スプリントコーチとしても活動されておられ
また、スプリントトレーニング指導は陸上選手のみならず、プロサッカー選手や
大学ラグビー、高校野球選手など多くの球技系アスリートへの指導経験も有しておられます
吹田ジュニア陸上クラブの卒部生である植村莉子選手も応援にかけつけて
いただき、子どもたちへの良き見本として一緒に練習していただきました
ちなみに植村選手は現在大学生で100m11秒88の凄い選手です
じゃんけんで負けた方の動きに合わせるなど楽しみながら
カラダに刺激を与えていきます
そこから、走りの動作運動に移行していきますが
1つの課題ができたら、次はこれ
など、飽きさせず、楽しくトレーニングでき
最後のマーク走ではみんな綺麗なフォームでおおっ!っと
歓声が上がるほどでした
(教室の様子は練習風景でも観ることができます)
教室で実施されたメニューは、また練習の中で実施していきたいと思います
九鬼先生、牡丹先生、お世話になりました
楽しく非常に有意義な教室をありがとうございました
植村莉子選手もありがとうございました
また、吹田陸上クラブに遊びに来てくださいね
なお、九鬼先生はYouTubeでスプリントの学びになる動画を配信されておられます
是非、チャンネル登録をしましょう!
走りの科学チャンネル by 九⻤靖太 https://www.youtube.com/channel/UCW1PaIsDO_U7OnFBpq-ZfYw
記念すべき第1回コーチミーティングを開催しました
辻コーチが札幌から帰省していたので
8/16(水)に集まれるコーチで開催
会場は お好み焼き かん吉さん
南千里駅から徒歩8分くらいのお店で
広島風お好み焼きの美味しいお店です
ん?コーチミーティングじゃなく飲み会じゃないの?
とツッコミがきそうですが
ちゃんと、クラブ運営のことを話し合いました、ハイ
昨日決めたこととしては
・石川先生のご負担を減らすこと
ユニフォームや鷲Tシャツもスポーツ店が値上げしているのに
差額を石川先生が負担されているみたいなので、そこは是正しましょうと
・コーチ鷲Tシャツを作る
コーチの鷲Tシャツを作ろうか!と盛り上がりましたが
みんなのアイデアを盛り込むと1枚1万円近くかかるみたいなので
意外とシンプルになるかもしれません
・スポーツ保険
今は石川先生が手続きして下さっているのですが
こちらでも申請できるようにしました
ほら、ちゃんと話し合いしてるでしょ
でも、実はクラブ設立前からメンバーは
吹陸親父会として会合を重ねておりました
昨日は晴れてクラブ設立後の会合となり
昔話や、今後のことなど大変盛り上がった夜でした
これからも定期的に会合を重ねていきたいと思います
5月から10月に毎月開催されている
吹田市陸上競技協会主催の長距離ナイター記録会
原田と石川コーチ、岸コーチは
写真判定の競技役員で毎回参加しています
先日行われた8月9日の第4回ナイター記録会で
環太平洋大学の前田陽向選手がエントリー!?
今年の日本選手権 800m 1:47.54で3位になった前田選手
こんなローカルな大会に本当に出るのかしら?
競技会の準備をしていたら前田選手が
挨拶しに来てくれた
前田選手は吹田ジュニア陸上クラブ出身
石川先生、石川コーチのもと
どのコーチも一緒に走っていたので、みんな知ってます
ほんまに出るんかいな?
とか笑顔で会話しながら記念写真パチリ
その後の1500mは圧巻の走りで3:52.32という驚きのタイム
脚の調子がもうひとつって言ってたよね
石川先生も駆けつけましたが、残念ながらレースを見ること
ができませんでした。
しかし、応援に駆けつけた
吹田ジュニア陸上クラブ出身の大前友乃さんと3人でパチリ
大前友乃さんも、女子三段跳インターハイ6位 12m11 +1.5の実力者
今でも大学で頑張って陸上選手を続けておられます
こうした吹田ジュニア陸上クラブ卒部生の素晴らしい活躍も嬉しいですが
なにより嬉しいことは、卒部生が
卒部後も、陸上に関わってくれている報告を受けた時
卒部生の繋がりでマネージャーやってます!とか
走るのが好きで、高校の陸上部に入りました!とか
大学入って陸上は卒業したけど、たまに気分転換で走ってます!とか
中には、学校の先生になって陸上部の顧問になりました!とか
うん、みんな楽しく走ってるね!と思えて
昔、一緒に走っていた石川先生、コーチ達は
そんな報告を受けると、みんな満面の笑顔になります
先日も、練習の際に、卒部生が顔を出してくれて
高校でも陸上続けてますと報告してくれました
本当に石川先生の元で、たくさんの子供達が
陸上競技を好きになって、頑張ってくれているなぁ〜と
これからも石川先生の元、一人でも多くの子ども達に
「かけっこ」が好きって思ってもらえるようサポートしていきたいものです
卒部生のみなさん、陸上続けてなくてもいいので
ぜひ、新しくなった吹田陸上クラブへ遊びにいらしてくださいね
日本陸連のHPで日本選手権リレーと
みんなでつなごうリレーフェスティバルの
要項がアップされていました
https://www.jaaf.or.jp/relayfes/
リレーフェスティバルでは非公認で
小学生リレーや家族リレーなどありますが
200歳以上リレー(4×100mR)というのがあって
4人の合計年齢が200歳を超えると出場できるリレーがある
昨年、会社の陸上部メンバーで出場しようとしたけど
都合がつかず参加を辞退
今年こそと、あらかじめメンバーに声をかけておいたので
予定通りエントリーをすることにしました
原田52歳、他、61歳、47歳、46歳で4人で207歳のチーム
おじさんチームですが
メンバーで合宿しようかな
と思っているくらいテンション上がってます
いくつになっても国立競技場で走ってみたいものですね
会社陸上部でのチームベストは41.99
もうかれこれ25年くらい前の話なので
今回の目標は50秒切ること
国立競技場は、昔、走幅跳で1回、日本選手権リレーの4×400mRで2回と
走ったことがあって、すごく歴史を感じる競技場だった
東京オリンピックで新国立競技場になって
スタジアムの周りには行ったことがあるけど入ったことはない
新国立で走れることが今から楽しみです
そう考えると、初めてオールウェザートラックで走った時のこと
初めてスパイクを履いた感触
競技場でスタートラインに立った時のこと
長居スタジアムで初めて走った時のこと
小学生選手は、ワクワクの連続なのかな?
このワクワク感もサポートしていきたいですね
日時:8月6日(日)9:00〜11:00
場所:総合運動場
参加コーチ 原田コーチ、川上コーチ、寺田コーチ、岡田コーチ、石川コーチ、石川先生
今日は2年生から6年生と体験の選手と9名での練習でした
地元の中学生と合同練習会
ウォーミングアップから動きづくりまで
中学生に混ざって練習しました
最後に小中合同全員リレー
リレーはやはり白熱しますね
コーチも全員参加で、岡田コーチの娘さん2人がマネージャーで
タイム計測を手伝っていただきました
練習内容
股関節動的ストレッチ各種
各種スキップからの流し
加速走30m×2、50m×2、70m×1 タイム測定
中学生と一緒に全員リレー
50mのタイムは100mに換算するとどのくらい?
以前、換算表なるものを見たことがあったのでwebで検索してみたらhttps://unattachedrunner.com/time-correlation-sprint/
の記事が見つかり
50m、60m、80mで換算表となっていました
次回は80mで計測したいと思います
今日も入部届を頂きました🎉 これで9名となりました
楽しく、仲良く、礼儀正しく
地域に愛される陸上クラブを目指していきます
先日、川上コーチがスタートコーチの研修に参加していた時、
参加者同士の雑談で
あるクラブの代表指導者が
「高いお金払っているのに、子供の記録が伸びない」
と保護者に言われたらしく
周りの指導者は苦笑するしかなかったって話を聞きました
そのクラブは有料会員制で、それなりの金額が必要みたいです
直接、その代表とはお話ししたことはないですが
そのクラブに通っている保護者とはお話ししたことがあって
子供達は楽しく通っていて熱心に指導してくださる
と聞いておりましたので
なんだか、やるせない気持ちになりました
記録を伸ばすことにコミットする
どこかのCMみたいに、必ず記録更新させてみせます
と言いきれればいいんでしょうが
同じ指導者としては色々考えさせられますね
100m10秒台の選手を伸ばすのと違い
小学生なので、まだまだ伸ばす要素はあるし
きちんとその選手に向き合えば伸ばせることはできると思いますが
クラブとして
子供達にどのように指導していくのが正解なのか考えさせられます
記録を更新することはモチベーションにつながりますし
陸上競技の場合、100m14秒38(+0.5)などハッキリを記録が残ります
自己ベストを出せた時は、本人も嬉しいし、指導者も嬉しい
頑張っているのに記録が出ない時は、本人も苦しいし、指導者も苦しい
結果が明確なだけに
そのプロセスにおいて、いかにモチベーションを保つようにサポートできるか
指導の難しいところですね
個人的には、昨日できなかったことできるようになることを
指導の中に、どう盛り込めることができるかが重要と考えています
当クラブでよくやっている
ペットボトルを地面に置いて、脚を入れ替えてタッチするドリル
最初は350mlで6回できるかやってもらいますが
それができたら、手を上に伸ばしてやってもらう
それができたら、手を前に、それができたらメディシンボール持たせて
など少しづつ新たな課題を与えて、チャレンジさせる
今度は、500mlで高さを高くして
できた?じゃあ、横に6本並べて
新しい課題はアイデアしだいで、
子供達が自分で課題を設定することができれば理想ですね
100mの記録に限らず、垂直跳や立ち幅跳びなどいろいろ記録をとってみたり
20mをケンケン8歩で行けたところが7歩半で行けるようになったことを気づかせたり
おおっ、今の走りいいじゃん!なんか意識した?って
本人が意識したこと気づいてあげたり
そんな小さなチャレンジ設定や、小さな気づきを共有していくことが大事なんだろうと思ってます
明るく、楽しくやって、かけっこ好きになって、記録も伸ばす
なかなか子供の指導は難しいですが、指導者も日々成長していきたいものです
日時:10月5日(日)9:00〜11:00 場所:万博公園小運動場 参加コーチ 原田コーチ、川上コーチ、寺田コーチ、石川コーチ 小雨の予報ですが、教室&練習は実施します。 よろしくお願いいたします 運動会前なので、かけっこ教室無料体験会を企画しています 普段の練習の内容になるかも...